今日も、そううつガール。

~双極性障害×夢を叶えるぶろぐ~

ブログタイトル「ちこLog」改め「今日も、そううつガール。」です!

より分かりやすく、グッと身近にぶろぐします

障害は「かわいそう」??

どうも、ちこです

とても久しぶりの投稿です。

みなさんお元気ですか?

わたしは「徹底して気持ちに忠実に過ごす」を2週間ほど実践したら、

みるみるうちに体調が回復しました。

心に負担をかけないって1番のおくすりね!

 

さてさて、先日TVでバイオリニストの高嶋ちさ子さんが特集されていました。

その時のエピソードがとても印象的で。

 

TVを見ていて、思わず笑顔になってしまいました。

お父さん最高すぎる(笑)

そして、「障害はかわいそう」という認識は昔から根強くあるよなぁ。。。と物思いにふけってみたりしました。

ちこ、たそがれてたのはそれだったんか

 

 

「かわいそう」って失礼じゃない?

 

障害や病気は確かにハンデです。

それは認めます。

だけど、人生すべてが悲劇になるのか?と聞かれたら、

わたしははっきりとNOと答えます

だって現に私は今幸せですし。

他人の物差しで

「この人は不幸な人生だ、かわいそうだ」

と思われる筋合いはこれっぽっちもありません。

 

障害の前に1人の人間です

 

これは当事者であるわたしでさえ、錯覚してしまいそうになるのですが

障害や病気=人間性やライフスタイルのすべて

では全くないんです。

障害や病気はあくまでその人を構成する要素の一部。

きちんと夢も好きな時間もあって、腹が立つことだってあって。

これって「普通」ですよね。

でも、障害があると聞いた瞬間に、このことがわかりづらくなってしまう。

まだまだ、障害や精神疾患は世間では「未知のもの」であり、色メガネで見られてしまっているんだなと感じます。

 

「助ける」よりも「応援」

小学生のころ、道徳の時間に

「障害のある人を見たら助けてあげましょう」

と習いました。

これは別に間違いじゃないけれど、どこか違和感を感じます。

「出来ないことをやってあげる」

確かに優しさだと思います。

だけれど、ハナから「助けてあげる」必要ってあるのでしょうか。

もしかしたらそれは、時間はかかっても自分で出来ることかもしれない。

出来ることで自信がつくかもしれない。

そのチャンスを、最初からつぶしてしまうのはとてももったいないと思いませんか?

だから、「応援」してほしいのです。

構いすぎない。すべてをやってあげようとはしない。

これはもどかしいでしょうし、難しいことです。

だけど、こうして障害がある人の力を信じてあげるのは

関係が深ければ深いほど大切なこと。

障害や精神疾患を持つ人は、

集中力がずば抜けていたり、人の痛みの分かる優しい人が多いです。

本当に、たくさんの才能や良さを持っている人ばかり。

ただ、それを引き出す力がとても弱まっているんです。

だから、ポンっと背中を押して欲しい。

そして見守ってくれていれば十分です。

 

時には愛のあるいじりもいいかもよ

 

これはおまけの話ですが、以前バリバラという番組をNHKで放送していたのをご存知ですか?

身体・知的障害者の方が、キャストとして出演していたバラエティー番組です。

この番組の中では、よく障害を本人がネタにして笑いを誘っていました。

これに対してネットでは、

「障害を面白おかしくするなんて不謹慎じゃないか」

という意見も多くあったようです。

でも、わたしとしては

「障害は深刻にとらえなければいけないの?」

と疑問でした。

その考えこそが、腫れ物に触るような空気を作っているんではないだろうか?と。

障害を持つ当事者からすると、むしろ笑いに変えてもらったほうがラクです。

とても打ち明けやすくなるし、障害ごと受け入れてもらっているようで嬉しいのです。

まあ、そこにはたくさんの愛がなければ差別やいじめにつながってしまう危うさがあることもよくわかっていますが。

 

もっとフランクにとらえられる世の中にしたいよね

接し方がわからなければ「ほっとく」のも1つの付き合い方だにゃ

 

これからも、こんな感じでゆる~く更新していきます!

Twitterツイキャスでも情報配信しているので良ければこちらもどうぞ!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました(*^^*)

 

 

サマータイムってどうなの??双極性障害のわたしが考えてみた

どうも、ちこです

いつの間にか夏も終わり、すっかり秋ですね~

みなさんの街では台風の影響はいかほどでしたか?

今年は災害が多すぎます。。。

少しでも長く、穏やかな気候が続いてほしいものです。

 

さて、2,3日前にTVで「サマータイム」についてのニュースを目にしました。

「夏が終わるとともに、サマータイム推進派の勢いも尻すぼみに」なんて言われてました。

なんかこの言われよう寂しいな・・・と思いつつ、

実際サマータイムってメンタルヘルス的にはどうなの?

と気になったので、調べてみました。

 

 

サマータイムとは

1のうちを中心とする時期に太陽が出ている時間帯を有効に利用する目的で、標準時を1時間進める制度またはその進められた時刻のこと。

夏時間 - Wikipedia

 明るい時間を長くしちゃおうぜ!的な制度ですね

現在はEUアメリカ、オーストラリアなどの国で導入されています。

 

日本では導入見送りに

headlines.yahoo.co.jp

実は戦後すぐに、日本でも導入されたことがあるサマータイム

その時は、残業時間の増加と鉄道の混乱等を理由にすぐに廃止されました。

そんなサマータイムが、今年の夏も急に話題に。

今年の夏、暑かったですよね。

その猛暑で「オリンピックもこの暑さってやばくね??」

といった意見が相次ぎました。

それを受けて、自民党ではサマータイム導入を検討していたのですが・・・

導入への道のりはなかなかに厳しいようです。

 

サマータイムで自殺率増!?

news.yahoo.co.jp

サマータイムについて調べてみると、こんな記事を発見。

記事によると、とにかく不眠になることから起こる問題が目白押し…って感じです。

そりゃそうです、朝の1時間は日中の3時間分くらいありますからね?

それに慣れるだけでも大変です。

不眠から交通事故も起きるわ、うつっぽくなって自殺する人も増えるわ…

いいことナッシング!

裏を返せば、それだけ睡眠は大切ってことだね

 

企業単位で導入しているところもあるようだけど・・・?

ちこの幼なじみの会社では、毎年サマータイムが導入されているそうです。

通常より1時間早い、7時に出社して4時に退社といった感じ。

早く帰れてなんだか良さそう!と思いましたが、実情はそうでもないようで…

「朝早いから、眠いのか焦るのかわかんないけど、事故る人が増えた」

「朝早く行っても眠くて集中できない」

「4時になんて帰れなくて、結局残業するから意味ない」

 なんて、ぼやいてました。

その幼なじみは体育会系ガール。昔から朝は強いタイプです。

それでも、毎年サマータイム期間はげっそりしてます。

恐るべしサマータイム・・・

っていうか、定時に帰れなくて残業するって、普通よりも働いちゃってるじゃないすか!

明るい時間はなんか帰りづらい・・・とかあるんだろうなぁ。

日本の悪い文化だにゃ~

 

メンタル疾患持ちとしても魅力を感じない

最初、サマータイムと聞いた時

日光を浴びる時間が多ければ、からだにもいいんじゃ!?

とか思いました。

だけどね、よくよく考えたらわたし、日内変動つらい人でした。

cotree.jp

朝は起きれないから夕方から活動することが多い。

ただでさえ生活リズムを保つのに苦労してるのに、世の中の時間まで変わっちゃったらもう訳わからん!(笑)

特に、双極性障害は少し徹夜しただけでも、躁転したりうつ転したりする病気。

1時間も時間がずれたら絶対具合悪くなるの確定ですよ・・・

躁確・うつ確チャンスです( ;∀;)

ということで、わたしの意見としてはサマータイム反対!です。

 

ちなみに、サマータイム導入のお手本だったEUでさえ、あまりメリットなくね!?ということで廃止が検討されているようです。

 

サマータイムよりもフレックス制の普及を

上の記事にあった、シエスタの導入には大賛成です。

結局、1日で一番暑い時間は12~14時くらいのお昼時。

もうその時間は涼しいところでゆっくりしよう!ってほうが暑さ対策としても、メンタルヘルス的にも賢いです。

 

そして、ちこが提案したいのはフレックスタイムの普及。

体調や生活リズムって個人差がとても大きいですよね。

みんな当たり前に同じ時間に学校行ったり会社行ったりしてるけど、

それって結構ストレスじゃない?

もともと違うものを無理やり型にはめているんですもん。

そこでフレックスタイムがもっと普及すれば、1人1人のライフスタイルに合わせた働きかたが出来るのではないかと。

メンタル疾患持ち目線で見ても、「毎日同じ時間に会社に行く」ってのはかなりハードルが高いです。

だから、働く時間を選べるだけでも選択肢は大きく広がります。

 

これからは働きかたを選べる時代にしていくべき!

 

今回は時間を少しおいての更新になりました。

現在「気持ちに忠実に生きる」チャレンジ中(これも記事にする予定です)なので、更新頻度はゆっくりになります。

その分今まで以上に濃い記事を発信していきますので、気長に見守ってやってください(´ω`*)

これからも「今日も。そううつガール。」をよろしくお願いいたします~!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました(*^^*)

 

 

 

即実践!双極パーソンと付き合うコツ 5選

どうも、ちこです

昨日、今年初めてのおでんを作りました。

おでんとか鍋ってとても幸せな気持ちになります。

外の寒い空気から家に帰ってきて、あったかいものを食べる。

わたしの住むところは雪国なので冬は厳しいけれど、この瞬間があるから冬も悪くないな、と思うのです。

 

さて今回は、ちこが以前のインタビュー↓をもとに

www.souutu-girl.com

「こうしたら、心の病や発達障害をもつ人々とうまく付き合えるんじゃない??」というコツを考えてみました!

病気も個性の一部・・・かもしれません。

だけれど、いい意味で病気のせいにしてしまうと楽なこともあります。

病気を持つ側にとっても、周りの人にとっても。

 

 

病気についての知識を持つ

専門的なことまで勉強する必要はありません。

それは病院の先生やカウンセラーさんにおまかせしてOK。ただ、

・どんな症状があるのか

・何が辛いのか

この二点だけでも知っていると、「なんでできないの!?」というイラ立ちや「どうしちゃったんだろう?」という不安はかなり減ります。

さらに、少しでも知識を持ってもらえると、病気を持つ当事者としても症状を伝えやすくなります。

しんどい時にイチから説明するのは嫌になっちゃうのよね

ネットや本、主治医の先生から情報取集するにゃ

 

知ったかぶりをしない

病気の辛さや悔しさが分からないのは当たり前のこと。

それを、悪意はなくとも「こうなんでしょ?」と知ったかぶりをされると、こちらとしてはバカにされているような気持ちになってしまいます。

分からない時は素直に分からないといってOK。

心の病を持つ人は、深読みしてしまうクセのある人が多いので、気を遣われると疲れちゃうことがあります。

素直に話をしてくれたほうが「変に気を使われていないんだな」と安心するし、一緒にいたいなと思います。

 

病気だからと特別扱いしない

病気である前に、私たちも1人の人間です。

「病気だからこれはできないよね」

「全部わたしがやってあげるよ」

こういった言葉は一見優しさに見えるかもしれません。

でもちょっと待って。

それって、その人自身の可能性を奪うことになりませんか?

何もせず、ただ見守って本人に挑戦させてみる。

これはきっと勇気がいること。

だけれど、病気を持つわたしたちにとって「出来る!」という経験はとても貴重なものです。

どんなにささいな事でも、「出来る!」の積み重ねできっと自信がついてきます。

そうすると、行動の選択肢を増やすこともできるのです。

本人の力を信じるのが一番の応援だにゃ

 

相談事はほどほどに聞こう

躁の時もうつのときも、本人は感情の振れ幅が大きくなっていて、波に振り回されている状態です。

そんな時に相談されるとついつい「大丈夫!?」と心配になってしまいますよね。

だけれど、それを真に受ける必要はないです。

ビー玉くらいの話が、スイカくらいまで膨らんでいるイメージで話を聞いてください。(笑)

どしっとトトロみたいにいてくれると、心は落ち着きます。

 

付かず離れずの距離を保とう

症状が出ている時は、どうしても距離を取るのが苦手です。

躁の時はグイグイ人の輪に入り込んでいくのに、うつの時は人となんて会いたくない・・・

わたしもよく音信不通になってしまいます( ;∀;)

身近な人にそんな態度を取られて疲れちゃった・・・という方も多いのでは??

でもね、わたしたちにはどうしようもできないんです!泣

なのでそんな時は、「またいつものやつね!」と割り切ってしまいましょう。

たいてい、時期が過ぎるとケロっと戻ってきます。(笑)

構いすぎず、離れすぎず。

この距離感を保つことが出来ると、長く穏やかなお付き合いができます。

 

以上、「双極パーソンと付き合うコツ 5選」でした!

病気を持つわたしたちにとって、病気を含めて理解してくれる人が身近にいるというのはとても大きなこと。

お薬と同じか、それ以上の効果があります。

ムズカシそうに見えるわたしたちも、コツさえつかめば扱いはカンタン!(笑)

だからどうか、ゆる~くなが~いお付き合いをよろしくおねがいします('ω')ノ

あっ、くれぐれも自分を大切にすることだけは忘れちゃだめですよ!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました(*^^*)

 

 

きゅうりから考える、「価値」の見つけ方

どうも、ちこです

先日、一緒に暮らす彼氏よりきゅうり禁止令が出ました。

なにそれ?

―ある日のこと

彼氏「あのさ・・・きゅうりって95%は水分らしいし、栄養ないよね?

でも、その割に高いよね?」

ちこ「そうだけど、どうして?」

彼氏「じゃあさ、きゅうりってめっちゃコスパ悪いじゃん!その点もやしは、かさ増しできるし安いし最高!ってことで、きゅうり買うの禁止!!」

ちこ「えええ~?きゅうりおいしいじゃん!味噌つけたやつ!」

とまあ、こんな経緯で。。。

 

きゅうりが大好きなわたしは憤慨!

きゅうりの価値について、彼氏にプレゼンすることにしました。

 

きゅうりの栄養価

調べたところ、きゅうりには主に

カリウム(ナスの1.4倍)

・ビタミンC(トマトの1.2倍)

・食物繊維(キャベツと同レベル)

の栄養素が含まれています。

しかも、ぬか漬けにしたらさらに栄養UP!

それらの栄養のおかげで、体を冷やしたりむくみを解消したりする効果がある。

加えて、その食感から食欲増進効果も期待できる。

ということは、夏バテにはもってこいってことだよね?

自分の旬を一番必要とされる夏という季節に設定するという計画性!

え、きゅうりめちゃくちゃ出来る子じゃん!

 

きゅうりの悲しき誤解

では、なぜ「きゅうりは栄養がない」なんて噂が広まったのでしょう?

実はきゅうりはギネス記録に「世界一カロリーの低い果実」として登録されているんです。

それがいつの間にか「世界一栄養のない野菜」として広まってしまった。。。

なんてこったい!これはひどい誤解だ!

 

それってほんとに「価値がない」?

今回は「きゅうりに栄養がない」を例に出しましたが、これって色んなことに当てはまると思うんです。

「今日1日寝てしまったから自分はダメな人間だ」

「あの子は何もかもうまくいっている、それに比べて自分は・・・」

双極性障害だから、もう自分の人生には価値がない」

こんな考えで頭がいっぱいになること、ありませんか?

わたしも今までは、よく負けそうになっていました。

でも、これって本当にそうなのかにゃ?

 

「知らない」はもったいない!

今回グーグル先生に教えてもらった少しの知識で、きゅうりには栄養がないという噂は誤解だ!ということを知りました。

自分の価値や、世の中にごまんとある誤解や偏見もきっと同じ。

「調べてみよう」=「知ろう」とする少しの勇気と、そうして行動することによって得られる知識

この2つがあれば物事の見方はちょっと変わる。

 

双極性障害だから、もう自分の人生には価値がない」

これだって双極性障害を正しく知れば、ベットから起き上がれないことも、たくさん買い物をしてしまうことも、自分の意思のせいじゃないとわかる。

自分の人生において大切なものが何かを知れば、幸せはきっとたくさん見つけられる。

 

「うつは甘えだ」

お決まりのこの言葉さえ、「ほんとにそうなの?」という少しの気づきと正しい知識があれば、世の中から減っていくはず。

 

これを「知らない」まま、表面の印象や知識だけで決めてしまうのはもったいないことだと思いませんか?

 

たくさんの「知りたい」を作りたい

わたしは、「知る」ことで見方は変えられる!をモットーにしています。

自分のことを「知る」ことで好きになることがあるように、たいていの誤解と偏見だって、少しの知識と素直な気持ちがあれば形を変えるはず。

そんなきっかけをゆる~く、作っていきたい。

 

それがちこの野望です

きゅうりからいい感じにまとめたな、こやつ

 

本日、ツイキャスも始めました。こちらもちょこちょことやっていきたいと思いますので、興味のある方はぜひ遊びに来てくださいね!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました(*^^*)

 

 

病気は確かにハンデだ。だがそれは「壁」ではない

どうも、ちこです

昨日、ブログをお休みしました。

以前なら「ああ~、また休んでしまった!」と自分を責めていましたが、これからはそれはなし。

「とことん無理をしない」をモットーにゆる~くいきたいと思います。

ブログをコツコツ続けた先に、何があるか見てみたい!

 

それはそうと、

今日、朝っぱらからダーリンにお説教されました。

ガーンと頭を殴られたようでした。

・・・まあ、寝起きにお説教は勘弁してほしいですが。(笑)

 

 

病気は確かにハンデだ

これは認めます。

どう考えたって、病気がないほうが生きやすいに決まってる。

事実、病気になってから障害物や回り道ばかりです。

人生、なかなかのハードモードです。

行動する基準も、「これがしたい」ではなくて「これならできる」になりました。

それはとても悔しいこと。

自分はもっと出来るはずなのに、なかなかうまくいかない。

そんなことを繰り返すうちに、いつの間にかわたしは夢を口にすることさえ、しなくなっていました。

将来に希望を持つことが怖かったから。

「今日を乗り越えられればそれでいい」そんな毎日の繰り返し。

 

「壁」が「扉」に変わった瞬間

そんなわたしの世界観をぶっ壊してくれたのは今の彼からのプロポーズでした。

わたしは彼に出会う前、よく父に「お前は一生家に居ればいい」

と言われていました。

今考えれば、ひどい言葉だよね

だけど、その時は、その言葉に悲しみも怒りも感じませんでした。

むしろ「その通りだ」とさえ思っていました。

自分のことさえできないのに、家庭なんて作れるわけがない。

そんなわたしが「僕の人生には君が必要だ、結婚しよう」という言葉を聞ける日がくるなんて。

この言葉が、

わたしは結婚できないという行き止まりの「壁」を

鍵の開いた「扉」へと変えたのです。

「壁」をぶち破る力はわたしにはない。だけど「扉」をあける力ならある!

 

 

可能性を決めているのは自分だ

プロポーズされた時、自分の可能性を決めていたのは社会でも他人でもなく自分なんだと、はっきり理解しました。

「人生何が起こるかわからない」使い古された言葉だけあって、これはきっと世の中の真実の一つです。

わたしが進む道は、予定したルートではないかもしれない。

時間だってきっと何倍もかかる。

だけどそれは、人よりもたくさんの景色を見られるということだと思うのです。

もっと早く気づきたかった😂

ちこは世話がやけるにゃ~

 

病気は決して悲劇じゃないよ

病気は確かにしんどい。腹が立つときだって、消えたいと思うことだってある。

だけれど、少しの勇気と気づきがあれば生きやすくなるかもしれない。

わたしの場合は、彼氏からの言葉がきっかけの1つ。

そのきっかけが何なのか、いつやってくるのかは分からない。

実は、すぐそばにあるのかも。

それに気づけるように、素直な気持ちをたいせつに。

見方を変えたら、きっと人生悪いことばかりじゃないよね

ちこもたまにはいいこと言うじゃん

 

今後も、ちこが考える病気と仲良く生きるアイディアをお伝えしていきます!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました(*^^*)

 

 

双極性障害×抗うつ剤は危険!?

どうも、ちこです

今日はお薬のお話!

わたしは現在、

リーマス

エビリファイ

アナフラニール

といった主に3種類のお薬を飲んでいます。

 

この中のアナフラニールというのは古くからある抗うつ剤の一つ。

この抗うつ剤、実は双極性障害との組み合わせには危険があるというのです。

にゃ、にゃんと!

 

 

症状が悪化する可能性がある

双極性障害抗うつ剤を使うと、2つの危険性があると言われています。

1つ目は、気分がガツーン!と上がってしまい躁転すること。

2つ目は、ラピッドサイクル化すること。

*ラピッドサイクル化(急速交代化)とは、短い期間で躁とうつを繰り返すことを指します。

 

どちらも、躁とうつの波に揉まれる私たちにとってはつらいこと。

この2つの危険性を考慮して、双極性障害における抗うつ剤の扱いは慎重に、というのがルールになっているようです。

 

ちこも抗うつ薬で失敗してます

わたしは発症してから2年くらい、お医者さんにうつ病と診断されていました。

その時、お薬はサインバルタという抗うつ剤だけを飲んでいました。

ですが、症状は一向に良くならない。。。

抗うつ剤の量だけが、診察に行くたびに増えていく。

ひどい時には1週間ごとに躁とうつを行ったり来たりしていました。

完全にラピッドサイクラー。

 

ボロボロになったわたしは転院を決意。

そこで出会った今の主治医の先生は、会ってすぐわたしに一言。

「君はうつ病じゃない」

それまで前の先生の診断や、治療方針を信じていたわたしはびっくり。

それからわたしは双極性障害と診断され、リーマスという気分安定薬を飲み始めました。すると少しずつ、だけど確実に病状は落ち着きました。

今は躁とうつの交代は年3回くらい!

冒頭でお話しした通り、今も抗うつ剤は使っています。

ですが、常に先生と相談して、その時の症状に合わせ細かく量や飲み方を調整してもらっています。

 

自分の状態を客観的にみてみよう

うつ病から双極性障害へと診断が変わるというパターン、よく耳にします。

2つはよく似ているようだけれど、必要な治療は異なる。

それぞれに合わせた治療をすることがとても大事です。

だけれどわたしも経験したように、自分で「これは双極性障害?」と疑問を持つことはとても難しいことです。

躁の時は、「調子いい!これは治ったんじゃない!?」としか思いません。

病院の先生に伝えることもないので、当たり前のように気づくきっかけがありませんでした。

 

症状がよくなってから気づいたことは、常に自分の感覚を客観視するのが大切だということ。客観視することが出来れば、病気をコントロールすることもそう難しいことではありません。

 

自分をコントロールするために、わたしが試したことは2つ。

1つ目は、どんな些細なことでもいいので、自分の体調を身近な人や主治医の先生に常に話すこと。三者の感覚はとても信用できる情報です。特に主治医の先生に伝えることは、正しい診察にもつながるのでマスト。

2つ目は、その時の状態、行動、気持ちを簡単に記録すること。

記録していくと、自然と客観視できる上に、続けていくと傾向も分かってくるので自己分析できるようになります。

スマホでも、ノートでも続けやすいものにササっとメモ!

 

どんな薬?という疑問を常に持とう

みなさん、自分が飲んでるお薬がどんなもので、何のためのものなのか、答えることはできますか??

わたしは以前、全く答えることができませんでした。

「お医者さんが出したお薬なら大丈夫だろう」と、何の疑問も持たずに出されるままお薬を飲んでいました。

だけれど、お薬によって症状が悪化することもあると身をもって経験。

その時に「これは良くない!」と痛感しました。

そして、自分の体は自分で守らなければいけないと強く思いました。

それからは、新しいお薬を飲む時は主治医の先生に「これは何のための、どんなお薬?」と必ず聞くようにしています。

さらに、ネットや本でも情報を調べたり。

そうすることで、安心してお薬が飲めるようになりました。

さらに、お薬に頼るという感覚から、お薬の力を少し借りているだけという考えに変わりました。

この感覚の変化はとてもわたしを楽にしました。

 

お薬を飲むときは「これはどんなお薬?」と一旦問いかける。これはかなりおススメです。

 

安心してお薬を飲めると気持ちも楽になるにゃ

そうだね、上手にお薬を活用しよう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!(*^^*)

 

 

ヘルプマークをもらってきたよ!

どうも、ちこです

今回は、「困ったなぁ」を少しでも軽くしよう!シリーズです。

早速ですが、みなさん「ヘルプマーク」って知ってますか??

知らないにゃ~~

わたしもつい先日もらったばかりのこのマーク。

どんなものなんでしょう?

 

 

ヘルプマークって何??

f:id:chiko1022:20180921233236j:plain

シリコン製で丈夫そう。結構カワイイ。

 

外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、東京都福祉保健局が作成したマークです。

https://helpmark.info/

 マタニティマークと似てるね

義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方、精神疾患・知的障害をお持ちの方で、援助や配慮を必要としている方全てが対象となります。

https://helpmark.info/

 

どこでもらえるの??

・県庁や市役所などの自治

・病院

・図書館

・駅やバスの営業所

などなど、各地域によって異なりますが様々な場所で受け取ることが出来ます。

 

受け取りに必要なものはある??

原則として、障害者手帳などの提示は必要ありません。

(地域によっては書類の提出あり)

わたしの場合は、記入シートに名前や性別、障害の種類などを記入しました。

窓口に「ヘルプマーク」くださいと言えばOK!

 

ヘルプマークを見かけたら??

・電車やバスで席をゆずる

・駅や公共施設などで困っていたら声をかける

・災害時に安全に避難したり、安心して過ごしたり出来るよう配慮する

こういった声掛けやちょっとした配慮があるととても嬉しいです。

でも、「必ず声かけないとダメ・・・?」と重く考える必要はありません。

心に余裕があるときに、気軽に声がけするにゃ

 

実際つけてみると??

マーク自体が赤くて結構目立つので、最初は少し恥ずかしかったです(笑)

でも慣れてくると、お守りみたいな感じでなかなかよい。

わたしは人込みや、電車が苦手です。

そういう場所に行くと、動悸で苦しくなったり、めまいがしたりすることはしょっちゅう。

だけど今までは、「見た目じゃわからないもんな・・・」と助けを求めることはなかなかできませんでした。

それが、ヘルプマークをつけるとちょっと違う。

例えば、具合が悪いときは優先席に座ろうかなと思えたり。

「これがあるから大丈夫」という安心感があるので、1人の時の行動範囲が広がりそうな気がします。

 

認知度がまだまだ低い!!

ヘルプマークは、現在全国24都道府県で導入されています。(2018年6月末時点)

約半分。わたしも最近まで存在すら知りませんでした。

このマークは、認知度が低く「何のマーク?」状態だとあまり意味を成しません。

しかも、中途半端な知識だと「あの人障害者なんだ」とそのイメージだけが先行して、偏見を生んでしまうかもしれない。

このマークが本当に「お守り」として活躍するには、正しい知識をより多くの人に持ってもらうことが必須です。

そこでわたしは、ヘルプマークをGETしたものとして

・出かけるときには必ずヘルプマークをつける

・周りの人にはもちろん、SNSなども駆使してヘルプマークを宣伝する

といったアクションでどんどんマークを広めていきます!

ヘルプマーク広め隊だっ

 

みなさんも、ぜひお住いの自治体のHPなどチェックしてみてくださいね。

そして一緒にヘルプマークを広めていきましょう!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました(*^^*)

 

 

【インタビュー企画!】「双極性障害の人とどう付き合う?」~まとめ編~

どうも、ちこです。

このあいだ外を歩いていたら、キンモクセイの香りがふわあ~と。

この香り、大好きです。しあわせ。

だんだん朝晩の空気も冷たくなってきましたね。

季節の変わり目は気持ちも不安定になりやすいので、いつも以上に自分に優しくしちゃいましょう(*´з`)

 

さあ、今回は先日のインタビュー企画「双極性障害の人とどう付き合う?」のまとめです。

 

〈各インタビュー記事はこちら〉

*親友編*

www.souutu-girl.com

*恋人編*

インタビュー企画!「双極性障害の人とどう付き合う?」~恋人編~ - 今日も、そううつガール。

*保護者編*

インタビュー企画!「双極性障害の人とどう付き合う?」~保護者編~ - 今日も、そううつガール。

 

上の3記事分を読みやすくまとめたよ

双極性障害をはじめ、心の病を持つ方やそういった方が身近にいるよ、という方に向けて書いた記事です。

人とのかかわり方は治療の中でも大きく影響する部分。

ハッピーな人付き合いができるよう、参考になれば嬉しいです。

 

*今回の企画では、他2人の回答と比較ができるように、三人とも同じ質問をしています。インタビュー内容はこちら↓

 

—「双極性障害」と聞いたとき、率直にどう思った?

・病気のことはよく知らなかった。

・ふ~ん?って感じであまりピンとこなかった。

・自分には理解できない世界だけど、支えていきたいと思った。

 

—ちこ(双極性障害を持つ当事者)と接するときは、「病気の人」としてみてる?

それとも、「個性や気質の一部」だと思ってる?

・病気のことは理解しているが、感覚としては「病気もその子の一部」という感じ。

・自然なこととして、ちこは自分とは考え方や生き方が違う。なので、病気もその延長線上にあるものだと思っている。

・症状のひどいときは「病気のせいだ」と思うけど、それ以外の時は全く「普通の人」と思う。

 

—軽躁の時・うつの時のサインってわかる?

*軽躁時*

・テンション高くてせわしない。

・「何でも出来る!無敵!」って感じでめちゃくちゃしゃべる。

*うつ時*

・連絡が途絶えたり、会えなくなったりする。

・落ち込みやすく、すぐ泣く。

・体に出る症状が多くてやたら具合悪そう。

・雰囲気も見るからにうつ。

 

—ちこと接する上で、大変だなあと思うことや気を付けていることは?

・大変なことはない。

・距離感を「構いすぎず、離れすぎず」といった感じで調整する。

・相談を受けても入れ込みすぎない。

・本人は視野が狭くなりがちなので、行動する時の選択肢をたくさん提案してあげる。

・小さなサインを見落とさないように、注意して様子を見る。

病気だからと特別扱いしないで、「1人の人間」として付き合う。

 

—ちこにこうして欲しい、こうしたほうがいいんじゃない?と思うことは?

・「あ、今マイナス思考すぎるな」と気づけるようになる。

・全力を出しすぎない。

・とにかく自分を大切に。

 

今回のインタビューでは以上5つの質問に答えてもらいました。

協力してくれた3人、本当にありがとう!

 

〈ちこのあたまのなか〉

まずは、「やっぱり病気の認知度低いな」と感じました。

3人とも最初はほとんど病気の知識なんてなかった。

 

3人に共通する部分はたくさんありましたね。

その中の1つはカミングアウトした時の反応。

みんな、大げさな反応をしたり、批判的なことを言ったりしてない。

「そうなんだ」と淡々と受け入れてくれた。

これは、ドキドキして話す側としてはとても安心するリアクション。

 

もう1つは、病気だと理解した上で、特別扱いしないで「1人の人間」として接してくれるということ。

よく、「病気だなんてそんな風に見えないよ!」と言われることがあるけれど・・・

それとはまったく違うのです。

「そんな風に見えない」というのはきっと悪意のない言葉なのでしょう。

だけど、なんだか病気と付き合うための努力や苦しさを全否定された気がしてしまう。

平たく言うとイラっとする!

「1人の人間」として付き合うというのは、その人の可能性や力を信じるということ。

自信を無くしがちな当事者としては、こう接してもらえるととても心強いです。

 

あとはみんな自己肯定感がある程度高い!と感じました。

あたりまえだけれど、そうでないとお互いが悪いほうに引きずられてしまいますもんね。

そして病気を持つ当事者としても、そういう人といると安心できるし、参考になる。

身近にお手本となる人を持つことは治療するにあたってとても大きいです。

 

最後に、今回再確認したことで伝えたいこと。

「助けたい」「救いたい」には気を付けて!

これは意外だにゃ

助けるとか救うって一見相手のことを思っているようだけど、

実は「君は弱いからできないでしょ?」って言っているようなものです。

わたしたちはそんなに弱くないし、自分で乗り越える力を持ってる。

それを信じて、ただそばにいてくれるだけで十分なのです。

病気のある人と長く付き合える人は、これを自然と理解していて、距離の取り方がとても上手です。

逆に、このスタンスを理解できない人とは距離をとって付き合ったほうがいいです。

わたしもきちんと付き合う人を選ぶようになってからとても楽!

全員を受け入れるよりも、少数精鋭と付き合うってことだにゃ

 

このインタビューを参考に、

双極性障害の人と付き合うコツ」

「当事者からみて、こう接してくれると嬉しい」

といったテーマも記事も作成中です。

お楽しみに!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました(*^^*)

 

 

【お薬】手の震えに困ったときの対処法5選【副作用】

どうも、ちこです

(ぷるぷるぷるぷる…)

ちこ?なんか手がプルってるけど大丈夫??

 そう、わたし手が震えちゃうのコンプレックスなんです。

字を書くときとか、コップを持つときとか、ボタンとめるときとか・・・

とにかく恥ずかしい!

 

精神科のお薬を飲んでいると、経験のある方も多いのではないでしょうか??

大半の精神科のお薬の副作用には、「振戦」といって手や指先が震えてしまうという症状があります。

 わたしが飲んでいるお薬の、

エビリファイ

リーマス

アナフラニール

などのお薬はどれも副作用に「振戦」が明記されています。

お薬のせいって分かっているし、他の症状に比べたらまだ何とかなるけど・・・地味にイヤ!!

 

ということで今回は、ちこが実際に試して効果を実感した

「手の震えに困ったときの対処法5選」をお送りします。

 

 

①副作用を止めるお薬を処方してもらう

 

本当に苦しいときはまずこれ。主治医の先生に相談です。

わたしは体質的に、良くも悪くもお薬の副作用が出やすい( ;∀;)

病気の症状が劇的に改善する一方、副作用も振戦に加え、動悸に手汗、立ちくらみなどなど・・・

副作用のデパートや~~~

状態です。(笑)

そんな時は迷わず先生にSOS!

きっとお医者さんは、対症療法として薬の飲み方を変えたり、副作用を軽くするお薬を処方してくれます。

わたしの場合は、これで副作用がだいぶマシになりました。

お薬は専門的な分野。自己判断はせず、まずは専門家に相談するのがベストです!

 

 ②深呼吸する

 

古典的ではあるけれど、なかなか効きます。

手が震えると、なんか気持ち的にもあわわわ・・・( ゚Д゚)ってなりがち。

そんな時は5,6回ゆ~っくり深呼吸。

 気持ちが落ち着くと、手の震えも楽になります。

 

 ③手のツボを押しつつ、もみもみする

 

みなさん、ツボ押しってしたことありますか??

痛気持ちいい、あれ。

なんか内臓系に効きそうなイメージですが、実はメンタルにも効果ありなツボがあるんです。

それが親指と人差し指の付け根にある「合谷」ってツボ。↓

f:id:chiko1022:20180920171636j:plain

ココ↑ 左手も同じ位置にあるよ

万能なツボで、緊張しているときや不安なときに、気持ちを落ち着かせてくれる効果もあるんだって。


自律神経全般に効くツボ合谷(ごうごく)

こんな風にぎゅーっと。↑

 

 ④お守りになるものを携帯する

 

例えばわたしは、小さいぬいぐるみやふわふわのハンカチをお守りとして携帯しています。

手に握ってると、落ち着く。

よく、赤ちゃんにお気に入りのぬいぐるみやタオルを渡すと泣き止むでしょ?

多分、あれと同じ仕組みだと思います(笑)

特にハンカチは手汗も拭けるし、男女問わず持ってても自然なのでとてもおススメ!

 

 ⑤開き直る

 

これは紹介した5つの中で一番難易度が高いと思います。

これが出来たら怖いものなしなんじゃないかってくらい。

「もう震えるもんは仕方ない!気にしない!」

と開き直って、話せる人には話しちゃう。

「実は薬の副作用でぷるぷるなんだ~(笑)

って感じで。この時のポイントは(笑)←ちょっと自分の中で打ち明けやすくなる!

打ち明けてみると、わたしの周りの人々は「ありゃりゃ、大変だ~」

とすんなり受け止めてくれて、ちょっと拍子抜けしました。

ただ、こうして話すのはとても勇気がいることだと思うので、無理はしないこと。

イケるかな!?っていうタイミングで。

 

 以上、「手の震えに困ったときの対処法5選」でした!

試せそうなものが1つでもあれば嬉しいです

自分に合った方法で、上手にお薬を活用するにゃ

 

他にも、「これに困ってるんだけど何かいい方法ないかな?」

と思うことがあれば、気軽にコメントください!

ちこがゆる~くお答えします!

 

 今回も最後まで読んでくれてありがとうございました(*^^*)

 

 

【障害者手帳】市役所で申請してきたよ!【ご報告】

どうも、ちこです

今日は久しぶりにミルで豆を挽いて、コーヒーを淹れました。

ふわっとしたいい香りに、少しぼーーっと。

こういう時間が人生ではとても大切な気がします。

特に、頭と身体のバランスがちぐはぐな時は、手を動かして何か単純な作業をするのはとてもおススメです。

簡単な編み物とか、草むしりとか。

 

さてさて、今日はみなさまにこんなご報告です。

障害者手帳の申請完了してきたよ!

そう、以前こちらの記事↓でもお伝えしていた通り、

www.souutu-girl.com

ちこはいま、障害者手帳申請中です!

そして、今日は市役所に書類を提出してきたので、まとめてみたいと思います。

無事に申請出来てよかったにゃ

 

 

申請にあたって用意したもの

 

①主治医の診断書(障害者手帳用)

これは出来上がるまで1~2週間かかるよ

②申請書

これは市役所などの窓口に用意してあるにゃ

③顔写真

縦4㎝×横3センチの、運転免許証サイズの場合が多いみたい!

マイナンバーがわかるもの

マイナンバーカードや通知カードだにゃ

 

 

 申請~交付までの流れ

 

<STEP1>

かかりつけの病院で、診断書の作成をお願いする。

1~2週間後、診断書ができたら取りに行く。

→料金は診断書の受け取りの時に払います。

わたしは6480円でした!

<STEP2>←ちこは今ココ!!

市役所などの窓口に必要なものを持っていき、提出・申請する。

申請書は窓口にあるので、ここで書けばOK!

 <STEP3>

申請から1~2か月後、「手帳出来ましたよ」というお知らせが郵便で届く。

<STEP4>

お知らせを持って市役所等の窓口で手帳を受け取る。

これで手帳が使えるようになります。

ちなみに、手帳の更新は2年に1度だにゃ

 

 

申請までは意外と大変??

 

ざっと必要なものや流れはこんな感じ。

特に難しいことはないのだけれど、病院に行ったり、写真撮ったり、窓口行ったり・・・。

移動が多くてちょっと体力的に大変でした泣

 なので、体調の良くない時は無理せず、調子のいい時にいくのがいいかも。

 あとは一緒に付き添ってくれる人がいるなら、一緒に付き添いをお願いするのがおススメ。

 わたしも、こちらのインタビュー企画↓

www.souutu-girl.com

でも協力してもらったはなちゃんに付き添ってもらいました。

1人でやるとぐったりなのよね( ;∀;)

頼れる人はどんどん頼るにゃ

 

病気による「困ったな」を軽くしてくれる制度はいくつかあります。

みなさんそれぞれの気持ちや状況に合わせて、上手に使っていきたいですね。

ちこが使っている制度なども随時お伝えします!

最後まで読んでくれてありがとうございました(*^^*)

 

双極性障害を相棒に持つ。やつとのケンカ、歩み寄り、ツッコミなど日々の出来事をつづる。夢を叶えるまでの実験レポートも随時更新。時々にゃんこ。